パソコンやタブレットじゃなく、32インチのテレビでみたい!
そんな憧れがありますよね。
最近は色々と便利になったものですよ。


Mac用てかいてますが、関係ありません。
19ピンを購入しました。
電気屋にいくとこういうのが売ってます。
hdmiケーブルです。
最近のパソコンには、hdmiが付けられるグラボとかささっているので、その場合はこれだけでいいです。

わたしは、hdmiさせるようになっているので、そこをあてがいました。

こんな口ですね。ちなみに、私は2口あり、グラボが2枚刺さっていたので、もともとデュアルディスプレイ仕様にしています。

テレビ側にも口があると思います。
刺した状態で起動すると、すでに映りました。
最初に移ったときは、1,2枚のうち、HDMI側をメインディスプレイにしていたので、ログイン画面がテレビになっていましたw

あとは、画面の解像度調整や、メインディスプレイをどれにするか選べばOKです。
わたしの場合、2枚つづりなので、1枚目がTV、2枚目がDISPLAYになっています。1枚目の”これをメインディスプレイにする”で、どちらをPC側からの主軸にするか選べます。(ログイン画面だとか、デスクトップのアイコン配置だとか)
TV出力側は、解像度を少し下げました。TVからはみ出るようだったので。
2枚目はこんな感じ。
どちらが、何番目かよくわからないときは、識別すればOKです。
番号が表示されます。
windows8には、huluのアプリがあるので、インストールしてもいいと思います。

うん、楽しそうですねw