スピード手術でした。
予定的にw 一週間ぐらいしかたたず即決です。
手術する際には、麻酔点眼液を数滴行います。
その他もろもろ?(@@)
手術する前に、荷物類、靴などはロッカーへ預け、手のアルコール消毒を行いました。
髪の毛などが目に入らないように、紙キャップをかぶります。
麻酔が効くまで、5分~10分ぐらい待つといざ手術室へ。
まず、問診があり、目の状態が問題ないかを確認します。
緊張する・・!(@O@)
手術台は、ぐるぐるとまわる寝台です。
手術に参加してる?部屋にいるスタッフは、医者を含めて4~5人ほど。
いざ、尋常に!(°Д°)
寝台に寝かされると、まず右目、左目と順に行いますが、麻酔を点眼された後、
丸い輪っかのようなもので眼球を固定されます。(@Д@)
その際に、視界は灰色になり、この時、フラップを形成します。
フラップ作成時に、どうやらパキッと音がしたような感覚があり、この時ちょっとだけびびりますw (><)
視界が灰色になってフラップ作成時には、もやーっと色味がなんか見えます。(言い表せませんが)
人によっては?まれになのかな、この時に痛みを伴う可能性があるらしい。
私は特になかったので、標準、ほんと標準です。(´・ω・`)
両眼を行った後は、
角膜を削る作業へ移行します。
角膜削るにはレーザー台。寝台を右に20度ほど回転。
レーザーで削ります。この時、視界はほぼ見えてます。
中央の点を見て、瞬きせずにお願いね、と言われました。(@@)
とはいえ、この時には、眼球を固定するリングは外されてしまっているため、瞬きしてしまっています。(=Д=)
角膜を削った後は、消毒液のようなものを眼球にかけられて、顔に固定されていた膜?シール?的なものをはずされ、手術終了です。
その後は、この後の過ごし方について説明を受けます。
術後30分すると、麻酔が切れるため、できるだけ早くおうちに帰ったほうがいいかな?とアドバイスを受けました。
特に、術中、術後は痛みがないため、そのまま帰宅。
ちょっと徹夜明けのように目がしょぼしょぼします(=。=)
目が充血してないかな?と気になりましたが、私は特に目が充血してないようです。
ホントに一般例だな。
目薬を3種類渡され、それを家に帰ったら点眼するように指示をうけました。
3種類の点眼液は、
消毒系、渇き対策、炎症予防です。これを4時間に1回です。
目安は、1日4回。大体1週間でなくなるそうです。
翌日検診、1週間検診がありますが、1週間後にまた別の薬を渡されると説明を受けました。
一か月検診もやっていたそうなのですが、保険や法改正で、高くなってしまったとのことで、今はやってないようです。
ともあれ、帰宅。
術後は、フラップ内に水(水分)が入っているため、それが蒸発するまでは白くぼやけるんだとか。これは、5時間ほどで水分がなくなると説明を受けた。
もともと私は乱視だからこのぐらいは歩くのに支障はないな。
家に帰って、テレビを見ながら、目薬を点眼。点眼の際には、5分は空けないとだめなんだとか。(連続で刺してしまうと薬液が混ざり、効果が薄れる)
術後すぐの点眼時の注意としては、上まぶたを引っ張って点眼しないように、とのこと。
術後すぐの場合は、フラップがくっついてなくて、万が一ずれるといけないからとのこと。
ずれた場合どうなりますか?と聞いたところ、「すごい痛いですね」
と説明を受けましたw まじですか、怖いですねw その場合は再手術してくれるらしいです(故意でなければやってくれる)
その場合は、目を閉じてタクシーだな!
そんなこんなで、テレビをしばし1時間ほど見てると、ちょっと沁みるような感覚を覚えた。
疲れ目的な?(つД・`)
というわけで、目を触らないように、手を頭の下に敷いて、3時間ほど睡眠。(ー。-)zz
起きると、沁みる感覚などは特になく、ばっちり物が見える!(いや、術後から見えるんだけどね)
今日は風呂に入れないから、点眼しつつ明日に備えるか・・。
と調子こいた私は、術後5時間後ぐらいから、UCをプレイするのだった・・。(°ー°)