二月の鯨

週3~5回いく映画鑑賞感想、たまに消化する積みゲーの感想、映画祭やドラマの話


映画作品鑑賞リスト2024
鑑賞リスト

メモ:自然災害の常識チェック、池上彰と考える自然災害大国日本

池上さんの特番メモ。地震、水害時どうするべき???の話でした。

 

なるほどなーなポイントが要所であってためになりました。

1、地震が来たら火を消すべきか?身を守るべきか?

A.身を守るべき

現在は、大きな揺れを完治すると、ガスの栓が締まるというタイプが多いそう。火傷やケガにも繋がるので身を守るのが良い

 

2、家の中で地震発生。安全なのはトイレ?玄関?

A.玄関

今は、トイレに柱がないものが多いため閉じ込められるケースも。出口を確保でき、倒れるものが少ない玄関がよい。

 

3、机の下に隠れるのは大丈夫?

A.場合による

倒れてくるものが少ないならば机の下は有効。ただし、周りに倒れてくるものがあり、机の下に閉じ込められるようであればダメ。

 

4、大きな揺れを感じたとき子供と別の部屋。子供の安全を確認する?自分の安全を優先する?

A.自分の安全を優先する

子供を呼ぶと動いて危険な場合もある。自分の安全を優先して、あとから自分で子供の助けに行く。

 

5、地震か起きたとき、スーパにいた。棚にしがみつく?買い物かごで頭を守る? 

A.買い物かごをかぶる。

意外にも弾力性があって頑丈。ヘルメット代わりになり有効。

 

6、エレベーターの中で地震が発生。すべての階のボタンを押す?1階を連打する?

A.すべての階のボタンを押す

最近のエレベータは、地震が起きたら最寄りの階に止まるという仕組みになっている。古い場合はそうなってない場合があるため、全部の階を押せば良い。例え、ワイヤーが切れたとしても、安全装置があるため落ちることはない。

 

7、地震が起きたとき、住宅地。
地震の時に近づいては行けないのは、2メートルぐらいの高さのブロック塀?それとも石垣の上にあるブロック塀?  

A.石垣の上のブロック塀

石垣の上は鉄筋を入れるのが難しいため、ただ乗っけているだけの可能性がある。また、継ぎ足しや、透かしがはいっているもの土留と呼ばれているものは危険。

 

8、小学校の中で、ブロック塀以外に危険なものは? 

A.窓ガラスや天井

建物の耐震性とは別の扱いになるため、この部位には注意が必要。

 

9、街の中で注意したほうがよいものはなにか。 

A、看板、アーケードの天井、電柱、瓦、電線、ビルの窓ガラス、自動販売機など。

 

10、三十年以内の南海トラフ発生確率は?

A.70%〜80%

 
11、地震発生時、海の近くにいた。近くのビルの3階以上に登る?遠くへ離れる?

A.3階以上に上がる

津波は新幹線ほどの速さであるため、まずは高いところに逃げるのが先。

 

12、地震が起きたとき、川の近くに。その時、海からは離れているが津波警報が。逃げるときは川の上流に逃げる?川と直角に逃げる? 

A.川と直角に逃げる。

津波は川を逆上り、氾濫する。川から離れるというのが正しい。

 

13、地震がおさまった直後、家族の安否確認。災害用電話ダイヤルの番号は?

A.いない(171)

災害時は、ネットは比較的繋がりやすいが、電話しか使わないお年寄りも。また、電話は繋がりにくくとも、災害用であれば繋がりやすいことも。

1日と十五日は体験で利用が可能。いつでも使えるわけではないので一度試すのが良い。

また、災害用電話は地震直後は使えない。およそ30分ほどかかる。

 

14、上記から、災害用ダイヤルが繋がりにくいとき、リダイヤルを繰り返すべきか?公衆電話をつかうべきか?

A.公衆電話

災害時は救急などが優先される。一般電話などは通信規制の対象になる。公衆電話は、通信規制の対象にならないため、公衆電話は繋がりやすい。

 

15、揺れが収まったあとに一時的避難するなら、コンビニ?病院?ガソリンスタンド? 

A.ガソリンスタンド

意外にも安全性が高い。建築基準があり、揺れや火事に強い。

 

16、地震のために家から避難。家を出る前にすることは、水道の元栓を止める?ブレーカーを落とす? 

A.ブレーカーを落とす

阪神淡路大震災の教訓。阪神淡路大震災時は停電になり数日後に火災になった。電気が通ったことにより、倒れたものなどの影響で火災。

 

17、地震後に火災が発生。通路に煙が充満。ハンカチをぬらし四つんばいで避難?袋を被って避難? 

A.透明なポリ袋を被って避難

火災の死亡は一酸化炭素中毒による死因が多い。四つんばいでは遅い。火災が起きたら早めの避難を。

 

18、仕事中に地震があり、家族が別々の場所にいた場合、歩いて帰る?駅で過ごす?会社に泊まり様子を見る? 

A.会社に泊まり様子を見る

余震などがあるかもしれない。夜間長距離移動は危険。駅は混みすぎて危険。会社には非常食や水など備蓄がある。

 

19、大雨で避難するタイミングは、大雨注意報?避難勧告?

A.避難勧告

避難情報を発動するのは気象庁ではなく自治体。

気象情報で注意報が出たとき自治体は避難準備、高齢者等避難開始。

その上のレベルは警報。自治体が出すものは避難勧告。この時点で避難している必要がある。

さらに上は特別警報。自治体は避難指示。

 

20、自然災害の被害を予測した地図の名前は? 

A.ハザードマップ

浸水予測や、土のう場所、避難場所が記載。

 

21、大雨で避難するときにどのルートで避難するか?最短ルート?川から遠いルート?高い場所だが時間がかかるルート? 

A.高い場所だが時間がかかるルート

川から近く最短ではだめ。川から離れても標高が低ければ水が流れ込む。高い場所が良いが、どしゃくずれの可能性もある。複数のルートを考えるのがよい。

 

22、80ミリの大雨での避難勧告、移動手段は?
車で移動?歩き? 

A.歩き

冠水場所などに突っ込んだ場合、車が動かなくなる可能性も。

 

23、大雨で道路が冠水。何を履いて避難するか。スニーカー?長靴?サンダル?

A.スニーカー

長靴の中に水が入るとあるき辛い。サンダルは怪我をする可能性があるため。

 

24、冠水した道路のどこを歩いて避難するか。歩道?道路の真ん中?壁伝い? 

A.真ん中を歩く

歩道は躓く。壁沿いは側溝がある。

 

25、激しい雨で冠水。傘はもっていく? 

A.持っていく

傘は杖代わりにする

 

26、避難所にもっていくものは水や食料?衣類?情報収集機器?処方薬やメガネ? 

A.処方薬やメガネ

処方薬やメガネは避難所で調達するのが難しい

 

27、防災バックに入れる食料は何日分必要?

A.一週間

 

28、水道が復旧したときに最初に水を流すのは、トイレ?キッチンの蛇口?

A.キッチン

水道が透明になるまで流す。トイレの水は流してはいけない。トイレに流すときの水圧は高いので、水道管破裂の可能性などがある。

 

29、水がすぐそこまで来ていて避難することに。通帳はもっていく?

A.持っていかなくても良い

災害時は特例でお金の引き出しが可能。

 

30、被災している家を片付けていたら、お札が破れていて半分しかなかった。銀行にもっていったら半額?全額? 

A.半額

残っている面積で返ってくる金額が違う。3分の2残っていれば全額。5分の2なら半額返金。

 

31、避難所から家に帰ったときまずすることは片付け?写真を撮る?

A.写真撮影

国からの支援で記載する罹災証明に必要になる。

 

32、寄付の支援金と義援金の違いは? 

A.義援金は被災者に届く。支援金は支援活動の組織などに行くお金

©2015-2019 javok's diary